SPMオイル概要図
免疫機能と炎症
「炎症」と聞くと、赤く腫れたり熱を持ったりするイメージがあるかと思いますが、身体の表面には現れず、体内でくすぶり続けるのが「慢性炎症」です。この慢性炎症は、関節炎やアルツハイマー、がんや生活習慣病など様々の病気と関係しています。
炎症は、体を守るために免疫機能が働くことで起きる防御反応です。けがをした時に腫れたり、うみができたりするのは、傷口の細菌を攻撃して起きる反応です。細菌やウイルス等の病原体が体内に侵入した時には、体温を上げて、病原体を攻撃し体を守ろうとします。これらの炎症は体の様々な部位でおこります、肺でおこれば肺炎、肝臓で起きれば肝炎、関節でおこると関節炎となります。炎症は痛みの信号を発信し、さらなる損傷を避け、治癒のための安静を促す警告となります。
体内に細菌やウイルスなどの異物が侵入すると、身体の中の様々な免疫細胞が炎症反応を起こし、異物を攻撃・排除しようと働くのです。
このような炎症反応は、急性炎症と慢性炎症に分けられます。急性炎症は主に「自然免疫反応」によるものです。自然免疫とは、身体に異常が発生した時に最初に働き始める第一防衛システムです。マクロファージや好中球、ナチュラルキラー(NK)細胞といった免疫細胞が異物を認識すると速やかに攻撃を始めるため、炎症は早期に終息します。
自然免疫によって異物が撃退できない場合、マクロファージなどが他の免疫細胞(T細胞やB細胞といったリンパ球)に応援を要請することで「獲得免疫反応」が起きます。獲得免疫とは、自然免疫によって異物を撃退できない場合に働く、第二防衛システムです。
第二防衛システムでも異物の排除がうまく行かず、この炎症が慢性化すると、自己免疫性疾患やアレルギー性疾患をはじめとする免疫難病や、ガン、糖尿病などの生活習慣病といった様々な疾患を引き起こす可能性があると考えられています。
免疫機能と慢性炎症のメカニズム
炎症を抑制する脂質メディエーターSPM
炎症が慢性化することで生じる健康リスクは前述しましたが、この過剰な炎症を抑え、免疫システムをコントロールする働きをもつ成分を「脂質メディエーター」といいます。脂質メディエーターは私たちが摂取したDHA、EPA、アラキドン酸などの不飽和脂肪酸から体内の酵素変換により生成されます。DHA・EPAの摂取により、アレルギーの改善効果や関節痛軽減効果は、これらの脂質メディエーターが深く関わっていると考えられています。
DHAやEPAの摂取により、体内で酵素の活性により生成される脂質メディエーターは極めて少量であると考えられており、また酵素の活性は遺伝的要因や健康状態、生活習慣などに影響を受けるため個人差も大きいと考えられます。そこで近年注目されているのが、体内の代謝メカニズムを経ずとも脂質メディエーターを摂取できるオイル「SPMオイル」です。魚油やオキアミ、海藻などから抽出したオイルを大豆由来の酵素で処理することで製造されるSPMオイル、より効率的に脂質メディエーターを摂取でき、より強力に慢性炎症を抑制できると期待されています。
SPMとは
Specialized pro-resolving mediator
炎症抑制作用のあるリゾルビン、プロテクチン、マレシンなどの脂質メディエーターの一群。DHA・EPAなどのオメガ3系脂肪酸から生合成されます。
臨床データ
慢性痛の解消
腰、膝、肩、背中、頭、腹部などに慢性的に痛みが続いている成人44名にSPMオイル500〜1000mgを4週間摂取してもらい、痛みの度合いをスコアにより評価しました。
4週間の摂取で痛みの軽減が確認されました。
動脈硬化の予防
動脈硬化は血管の壁にコレステロールなどがたまり、狭くなるためにおこります。このコレステロールに対処しようとして炎症性物質が集まり動脈硬化が進行していきます。足の血流が悪くなった人にSPMオイルを摂取させた実験では、血中のSPM量が増加し、血中の炎症が解消することが確認されています。
血中の炎症が解消することが確認されました。
中性脂肪、悪玉コレステロール
高脂肪食を与えたマウスにSPMおよび魚油を9週間与えた試験では、高脂肪食により上昇した中性脂肪、悪玉コレステロール値(LDL)は、SPMの投与により抑制されました。SPMと魚油の両方の投与で抑制力はさらに強く働くことも確認されました。